子馬は生まれてすぐに駆け回ります。
子猫は生後数週間で母親のもとを離れ、単独で食べ物を探し回ります。
それに比べて人間の赤ちゃんは自分では何もできず、何年にもわたって親に頼り、保護してもらうことが必要不可欠です。
「こんなに未熟な状態で生まれてくるのは人間だけだよなぁ」と考えたことはないでしょうか?
その理由はなんと二足歩行に起因するのだと名著「サピエンス全史」にありました。
人間の赤ちゃんだけが未熟な状態で生まれてくるのはなぜ?
はるか昔、人間の祖先がまだ四足歩行だった頃、立ち上がり二足歩行に進化することには大きく次の2つのメリットがりました。
- より高い目線で周りを見渡して、敵や獲物を見つけやすくなる
- 腕が自由になり、道具を使える
一方デメリットもありました。
ヒトは卓越した視野と勤勉な手を獲得する代償として、腰痛と肩凝りに苦しむことになった
話がそれましたが、本題はここからです。
二足歩行により女性は産道がせまくなる
直立歩行するには腰回りを細める必要があったので、女性は産道がせまくなりました。
一方、進化の過程で赤ちゃんの頭(脳)は大きくなっていきます。
よって女性は出産にあたって命の危機にさらされることになりました。
その結果、女性が無事に生き長らえ、その後も子どもを産めるようにと、赤ちゃんの頭がまだ比較的柔軟な、早期の出産が自然に選択されるようになったとのことです。
子育てには周囲の協力が必要だという人類独自の社会性
赤ちゃんが未熟な状態で生まれるという事実は、人類の特殊な社会的能力をもたらす要因となりました。
自分では何もできない子どもを連れている母親が、自分と子どもを養うだけの食べ物を一人で採集することはほぼ不可能です。
そのため人類には、子どもを育てるには「家族や周囲の仲間が力を合わせなければならない」という他の動物にはない、独自の社会性が生まれました。
「サピエンス全史」にはこう書かれています。
したがって、進化は強い社会的絆を結べるものを優遇した
奥さんと社会的絆を大切にしよう!
人間の赤ちゃんが未熟な状態で生まれてくるのは、人類の二足歩行への進化が起因していました。
母子ともに健康に出産するため、頭蓋骨がやわらかいうちに生むよう女性が変化してくれたのですね。
このことを知ったパパは、ママが子育てしやすい環境づくりを頑張って、進化に優遇してもらいましょう!
コメント